歯科衛生士です ハンドピースの管理もおこなってます 注油はちょっと前までは 手でスプレーでやってましたが 今は 注油が出来る機械で 簡単に出来るようになりましたよ 一人患者さんが終わったら 注油して簡易滅菌機にかけ 次の患者さんが終わる前に終了してますので 衛生面でも 管理の面でも 良好です 診察終了後は 注油して滅菌し 朝は チェアーサイドで 油抜きと 水やエアーの出具合を確認します 水は前日にたまっていると 患者さんが匂ったりするので かならず チェックしますよ 故障ですが… 以前より少なくはなりましたが メーカーにもよりますね タービンハンドピースなどは 中のチャックの緩みがあると交換したり 電球の交換も 院内でします 時々、バーが抜けなくなるときもありますが 抜けない時は 業者さんにお願いしたりしますよ 他にもあるかもしれませんが 私の知っていることはこれくらいですかね 熱心ですね 頑張ってね.
補足 うちの先生は モリタさんで開業時 お願いしたので モリタのタービン等でしたが 今は KaVo製品を使っています どうでしょう? いろいろ好み等あるようです 調子は良いかと思います また 業者さんによってもアフターが違います 担当の方の器量もありますよ タービンハンドピースの使い勝手は 先生に聞いてみてね.
歯科のタービンハンドピースに血液や唾液など
|
歯科学生です最近ハンドピースメンテナンス
7月 8, 2019
歯科機器の選び方
歯科学生です最近ハンドピースメンテナンス はコメントを受け付けていません
Benwilehg39205
補足 うちの先生は モリタさんで開業時 お願いしたので モリタのタービン等でしたが 今は KaVo製品を使っています どうでしょう? いろいろ好み等あるようです 調子は良いかと思います また 業者さんによってもアフターが違います 担当の方の器量もありますよ タービンハンドピースの使い勝手は 先生に聞いてみてね.
歯科のタービンハンドピースに血液や唾液など
ハンドピース歯科学生