カテゴリー: 歯科FAQ


超音波洗浄器歯科用の壊れやすい事例の大集合

5月 12, 2017

歯科FAQ

超音波洗浄器歯科用の壊れやすい事例の大集合 はコメントを受け付けていません


皆さん:

こんにちは、歯科販売会社の担当者、ちょうきんと申します。歯科機器販売 している側としては、世の中に送り出した商品が傷つき、修理で帰ってくるということは、大変悲しいことです。だから、お客様に、長く、そしてかわいがって頂き、満足していただく為にも、ちょっとした不注意で壊してしまった失敗事例をいくつかご紹介致します。

下記の8点を紹介致します。

 

1、水がないと壊れたこと

超音波洗浄器は、洗浄効果を上げる為に、超音波振動子へかなりのパワーが入っております。その際、規定水量が入っていることが前提となって調整を行っている為、水が無いと、接着部分などが剥離し、瞬間に破損してしまいます。

ご注意:

※パワーを落とした機種では一部ではありますが、空焚き可能のものもありますが、超音波洗浄器は必ず水を入れてご使用下さい。

超音波洗浄器 歯科の心臓部分ですので、洗浄槽及び振動子交換になると、かなり高い修理になります。

 

2、水が少なくても壊れたこと
実際に規定水量というのは、洗浄槽の上部より数センチのところに設定されています。
実際にあったお客様なのですが、水が入っていればいいということで、底から数センチの水しかいれず使っていたようです。空焚きにはなりにくいのですが、超音波振動子より出た超音波が、水面に反射してすぐに超音波振動子に返ってきてしまいます。超音波振動子ではあたかも信号が増幅されたような状態になり、過入力状態となり破損となりました。
ご注意:
※水の位置は取扱い説明書に記載があります。まず確認をしましょう。
3、水がっても壊れた
なんで水があるのに!と思う方もいます。
ビーカーの場合、オプションでビーカー受けなどが用意されていますが、そういったものを使わず直接洗浄槽においてスイッチを入れたとたん、破損というのがあります。
これは、ビーカーの底が曲面になっているので、まっすぐ入れると空気が抜けずに、底に水が無い部分をつくってしまいます。そうすると、1と同様、空焚きの状態になります。空気を必ず抜くか、ビーカー受けなどを利用するようにして下さい。
4、動けないこと
上記3と似たような故障の原因として、洗浄物を入れるバスケットなどを使わずに、そのままビスなどを洗浄板においてしまうケースがあります。超音波振動子は、振動しようとして一生懸命動いているのに、板がビスの重みで動かないという状態になると、振動子が破損してしまいます。必ず、ワークの種類によって適切なカゴなどをご用意ください。
5、水以外を直接入れないで
溶剤に対しての対策は行っていない超音波洗浄器が有ります。
洗浄槽内に入れる液体は水を基本としています。水以外の場合は、ビーカーなどに入れて使って下さい。
ご注意:
※ホース、パッキン、その他の電子部品などが破損し、最悪は、修理不能になってしまいます。
※装置組込みなどの装置は、材料特性などを考慮し、対薬液のあるパッキン、振動板などを利用しています。
6、水が嫌いこと
超音波洗浄器の水交換がめんどくさいので、超音波洗浄器をシンクに入れ利用していて、電源が破損します。
当然、シンクに入れる構造にはなっていませんので、水の中や水がかかる場所には置かないで下さい。又電気を使っていますので、感電の恐れもあります。生命の危険もありますので、設置場所には気をつけてください。
ご注意:
濡れた手で電源の抜き差しを行う方もいますが、大変危険です。必ず超音波洗浄器を触るときは、手を拭くようにして下さい
 
7、振動板は消耗品
超音波洗浄器の振動板(水槽)は、超音波のキャビテーションによって削られて来ます。装置組込みタイプなどは、振動板は、破損するものと考え、特注振動板などは、アフター用も一緒にご注文されることをおすすめします。
ご注意:
特注板は材料を切り出すところからはじまりますので、納期がかかり、生産ラインに入っているものは、かなりの期間ラインを止めることになります。
8、洗净力が落ちたこと
洗浄能力が落ちたかどうか確認する手段として、目視チェックに頼っていませんか?超音波音圧計は、日常管理の目安になる相対値管理を行う為の機械です。いきなり設定レンジが変わったら、故障の可能性大です。

光重合照射器に関するQ&A

4月 25, 2017

歯科FAQ

光重合照射器に関するQ&A はコメントを受け付けていません


光重合照射器とは口腔専用のビームに光重合型材料を照らして固体になる歯科器具です。

その原理は歯に詰め物を詰め込むとき、LED光重合器の高い光高度で照射して固くなれることです。

光重合器使用中ご不明な点があるかもしれませんが、今日重合器について少しお書きたいです。よろしくお願いいたします。

Q1:ライトガイド破損がある場合はどうしよう?

A:ライトガイドの汚れを取り除き、破損がある場合、新しいライトガイドと取り替えてください。

これらを行った後に改善が見られない場合は返送して修理してください。

Q2:ライトガイドは滅菌できますか?

A:ライトガイドはオートクレーブ滅菌が可能です。化学薬剤による滅菌は行わないでください。

Q3:ハンドピースのLED表示が赤色に点灯していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:バッテリーの充電が不十分であることが考えられます。ハンドピースを再充電してください。

Q4:フル充電した後、光強度が弱くなっているのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:ライトガイドの先端にレジン等が付着したり、ライトガイド取り付け穴にある保護ガラスが汚れている可能性があります。

ライトガイド及び保護ガラスを清掃してください。これらを行った後に改善が見られない場合は返送して修理してください。

Q5:充電器のLED表示が赤色に点灯していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:ハンドピース 歯科用あるいは充電器の接触ビンが濡れている可能性があります。ハンドピースあるいは接触ビンを乾燥させます。

簡単に紹介させていただきました。皆様にお役に立てば幸いです。

Q&A歯科重合照射器

4月 25, 2017

歯科FAQ

Q&A歯科重合照射器 はコメントを受け付けていません


光重合照射器とは口腔専用のビームに光重合型材料を照らして固体になる歯科器具です。

その原理は歯に詰め物を詰め込むとき、LED光重合器の高い光高度で照射して固くなれることです。

光重合器使用中ご不明な点があるかもしれませんが、今日重合器について少しお書きたいです。よろしくお願いいたします。

Q1:ライトガイド破損がある場合はどうしよう

A:ライトガイドの汚れを取り除き、破損がある場合、新しいライトガイドと取り替えてください。

これらを行った後に改善が見られない場合は返送して修理してください。

Q2:ライトガイドは滅菌できますか?

A:ライトガイドはオートクレーブ滅菌が可能です。化学薬剤による滅菌は行わないでください。

Q3:ハンドピースのLED表示が赤色に点灯していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:バッテリーの充電が不十分であることが考えられます。ハンドピースを再充電してください。

Q4:フル充電した後、光強度が弱くなっているのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:ライトガイドの先端にレジン等が付着したり、ライトガイド取り付け穴にある保護ガラスが汚れている可能性があります。

ライトガイド及び保護ガラスを清掃してください。これらを行った後に改善が見られない場合は返送して修理してください。

Q5:充電器のLED表示が赤色に点灯していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?

A:ハンドピース 歯科用あるいは充電器の接触ビンが濡れている可能性があります。ハンドピースあるいは接触ビンを乾燥させます。

簡単に紹介させていただきました。皆様にお役に立てば幸いです。

Q&A – 歯石除去について

4月 6, 2017

歯科FAQ

Q&A – 歯石除去について はコメントを受け付けていません


歯石は歯垢と唾液や血液の成分が固まった石のようなものです。歯石は時間が経つと歯にこびり付き、取るときに痛みが出やすくなってしまうのです。また、歯石除去は歯周病予防にもとても重要なので絶対定期的に行ったほうがいいのです。今回は歯石除去について疑問を答えて、歯石を除去したい方、是非参考してください。

Q: 歯石はなぜ除去しなければならないの?

A: 歯石は歯垢と唾液や血液の成分が固まった石のようなものです。歯石は細菌の住みかになって虫歯や歯周炎が起こりやすくなります。問題がなくてもぜひ定期的に歯医者に通って除去してもらってください。

Q: 一般的な歯石除去の方法は?

A: 歯石除去には、超音波の振動を利用して歯石を除去する専用の機械を使います。独特な音をたてて口の中で振動して、超音波スケーラーと呼ばれる鎌状の細い歯科用スケーラー器具です。

Q: 歯石を取ると痛いですか?

A: 歯周病にかかっている人は、歯垢除去の際に痛みを感じやすいです。歯周病が進行した人ほど、痛みは強くなるかもしれません。健康な人の歯茎はピンク色で引きしまっています。赤くなっていたり腫れがある場合は、歯石を取ると痛みが残ることもあるでしょう。

Q: 痛みは強い場合は?

A: 痛くてどうしようもないという場合は、麻酔を使ってくれますので、我慢せずに歯科医師に訴えてください。また、出力が弱く、ソフトのエアースケーラー 歯科をおすすめします。