カテゴリー: 歯科健康


インプラント治療の利害

12月 27, 2017

歯科健康

インプラント治療の利害 はコメントを受け付けていません


メリット
・欠損してしまった歯を取り戻します。
・入れ歯と異なり、自然歯のように違和感がありません。
・ブリッジのように、周りの健在歯を削る必要が無いので、健常歯の保存が可能です。
・審美性に優れ、見た目を気にせず、心身共に健康になることができます。
・取り外す必要がないので、入れ歯のような煩わしさがありません。

デメリット
・患者様の顎の骨の状態によっては、施術ができない場合があります。
・保険適応外のため、自由診療となります。
・骨の成長が終わっていない方は施術できません。一般的に16歳以下は不適応となります。
・治療期間が他の治療に比べて長期間になります。
・毎日のメンテナンスケアが必要です。

さて、弊店のYUSENDENT®歯科用インプラントシステム歯科インプラント機器C-SAILORを紹介します。

特徴

内部、外部注水機能付きの減速コントラアングル

1.スタンダードヘッドのレンチ式減速コントラアングル

2.スタンダード減速ハンドピース交換可能

3.134度まで高温高圧滅菌できる

スイス製ブラシレスモーター

1.回転数は0 rpmから50000 rpmまで変更可能

2.最大55N.cmのトルクで、効率的に骨組織を切削できる

3.高い安定性、低騒音、過熱なし

フットべダル搭載

1.人間工学のデザインで、手術中のすべて操作は迅速に対応できる

2.多機能フットべダルより、全てのファンクション制御できる

水冷システム

1.スイッチやフットべダル、両方とも制御できる

2.内部や外部チャネルで冷却と洗浄する

3.静か、強力な送水ボンプ付き、 水流量5階段ある(50ml/min -100ml/min)

4. 骨を掘削の時、無菌生理食塩水は内水道で通過し、ハンドピース先端部のホールから出て注入

高性能制御システム

1.大きなLCDスクリーンで操作しやすい

2.9種類のコントラアングル選択できる:1:5, 1:4, 1:1, 4:1, 16:1, 20:1, 27:1, 32:1, 64:1

3.10種類のプログラム記憶できる、回転速度、冷却液の流量、トルクを設定可能

4.CVできる

トルクとスピード

コントラアングルの回転数とトルク:20:1 と32:1

1.トルク:5.0 -55N.cm

2.20:1 コントラアングルの回転数:30 -2500rpm

3.32:1コントラアングルの回転数:15-1500 rpm

弊店では、歯科用インプラント機器の他、歯科用消毒器材などもあります。是非、当サイトへようこそ。

超音波スケーラーについて

12月 20, 2017

歯科健康

超音波スケーラーについて はコメントを受け付けていません


超音波で細かく振動し、その動きでより広範囲の歯垢や歯石を短時間で除去できるものです。反面、細部においては汚れを取り残してしまう可能性もあります。

さて、弊店のWoodpecker® 歯科用超音波スケーラーDTE D5を紹介します。

特徴

1. 修復、ペリオボタン、エンド三つの機能を備えます。
Satelecのチップとハンドピースは本体に接続することができます。
2. ハンドピース内部の各パーツにチタン合金を使用する事で、高い機能性と耐久性を実現。
3. 圧電セラミックを用いたハンドピース本体は耐久性に優れているだけでなく、熱を持ちにくい設計。
4. ハンドピース・各チップ等、口腔内に触れる部分の最高135°でオートクレーブ滅菌を可能にしました。
5. ハンドピースの先端部カバーがネジ式で簡単に取り外せるようになったため、細部の洗浄が可能になり、衛生的になりました。

弊店では、超音波スケーラーの他、歯面清掃用ハンドピースなどもあります。是非、当サイトへようこそ。

オートクレーブに関すること

12月 13, 2017

歯科健康

オートクレーブに関すること はコメントを受け付けていません


器具を滅菌する器機のなかでも、滅菌基準の厳しいヨーロッパ基準をクリアした。

さて、弊店のWoson®小型高圧蒸気滅菌器医療用オートクレーブHS-D-2R Nクラスを紹介します。

製品説明:
1、約12本のタービンを同時に滅菌出来ます。歯科医院のための専門デザインで、タービンのカートリッジ等損傷しやすい精密な部品を保護できます。普通のオートクレーブで滅菌することより、ハンドピースの寿命を保つことができます。
2、機器本体の体積が小さくて、空間の悩みがありません。
3、イタリアULKA®製の高品質パンプを搭載し、耐久性、安全性には保証があります。
4、ヨーロッパ滅菌クラスN

仕様:
電源:110V/220V±10% 50~60Hz
消費電力:1200W
外形寸法:350*280*360mm
チャンバーサイズ:φ88*175mm
滅菌温度:121℃~134℃
稼動圧力:-0.9bar~2.3bar
騒音:<50db
水消費量:0.16L~0.18L(in one cycle)
ハンドピース滅菌時間:約3~5分間

弊店では、高圧蒸気滅菌器 歯科用の他、歯科 超音波クリーナーなどもあります。是非、当サイトへようこそ。

歯周病の治療について

11月 29, 2017

歯科健康

歯周病の治療について はコメントを受け付けていません


歯周病の治療は、虫歯と同様プラークコントロールが重要です。プラークに存在する歯周病菌が歯肉炎をおこし、やがて歯槽骨を溶かしてしまいます。ですから一番に重要なことがこのプラークコントロールです。
プラークコントロールは正しい歯みがきなど患者さん自身が行う「ホームケア」と専門化による「オフィスケア」の両方を行っていく必要があります。

スケーリング
歯の表面についてしまった歯石を、超音波スケーラーもしくは、手用スケーラーでという器具を用いて除去することをいいます。
ルートプレーニング
歯肉よりも上の部分の歯石を除去しますので、麻酔を使用することは通常ありません。ルートプレーニングとは、歯肉の中にまで及んでしまった歯石の沈着を除去し、根面をつるつるに滑択化することをいいます。

インプラント周囲炎について

11月 1, 2017

歯科健康

インプラント周囲炎について はコメントを受け付けていません


インプラント周囲炎=インプラント周囲の歯周病のことです。
インプラントにプラーク(=歯垢)が付着すると歯肉にも歯肉炎と同様に炎症(インプラント周囲粘膜炎)が発症します。
放っておくとインプラントに沿って感染が進行し、インプラントを支えている骨が喪失します。この状態がインプラント周囲炎です。
インプラントの周囲ではご自身の歯に比べ、防御機能が弱い(血管網が少ない等)ので歯周炎に比べて疾患は急速に進行します。ときにインプラントの周りでは骨にまで炎症が波及します。この状態が骨髄炎となります。

さて、弊店のVictory®歯科用インプラントモーターElite V-DIM-I (新型)を紹介します。

特徴

1.LCDディスプレイ、コントロールパネルで操作に便利です。

2.大きいトルク、低雑音、非振動、高精度を持ち、高温で滅菌できるオリジナル輸入されたブラシレスモーターです。

3.消費電力:AC100-110V or AC220-240V

4.多機能フットスイッチで手と器械の接触よるの交差感染を防げます。

5.回転速度調整可能、正逆回転様々な需要を満たせます。

6.10タイプのリダクションコントロールアングルを選択可能です。

7.10種類のプログラムセッティング

8.本ブラシレスモーターで任意のコントラアングルを取り付けます。

フットスイッチコントロール

1.ブルー―冷却剤コントロール

2.イエロー―プログラムコントロール

3.グレー―正逆回転制御

4.グレー半円プレート―スピードコントロール

弊店では、インプラント機器の他、医療用オートクレーブ滅菌などもあります。是非、当サイトへようこそ。

黒ずみ歯のホワイトニング

10月 11, 2017

歯科健康

黒ずみ歯のホワイトニング はコメントを受け付けていません


自分でできるホワイトニングとは?

軽い黒ずみであれば、市販のホワイトニング用歯みがき粉を使って対処できる場合もあります。ホワイトニング成分が含まれている歯みがき粉には、さまざまな種類のものがあるため、慎重に選びましょう。ポイントは、できるだけ研磨剤の粒が細かいものを選ぶことです。粒が大きいものを使うと歯の表面を傷つけてしまうこともあるため、注意が必要になります。

病院でのホワイトニング

歯を白くする主な治療法として、歯医者で行われるのがホワイトニングです。歯医者で行われるものは「オフィスホワイトニング」と呼ばれ、薬剤を歯に塗布して専用の機械で光を当てる方法になります。ただし、効果を保つ期間が短いため、数回通院する必要があるでしょう。歯医者でオーダーメイドのマウスピースを作り、自宅で好きな時にホワイトニングができる「ホームホワイトニング」もあります。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う「デュアルホワイトニング」を選択する人も多くなっていますが、費用が高いという点がデメリットでしょう。

そこで、弊店のSaab®歯科用ホワイトニングLED照射機器KY-M212Aを紹介します。

特徴

1.スマートな外観とユニーク設計。
2.テトラサイクリン色素沈着のは、歯のブッ素症などに対応する。
3.ホワイトニング効果より良くために、5-8ステップ(VITA)は治療1周期目になる。
4.安全設計で、患者と歯医者の安全を確保するができる。
5.2個gogglesが付き

 

弊店では、ホワイトニング装置の他、歯科用スケーラーなどもあります。是非、当サイトへようこそ。

歯科レントゲンは必要?

8月 16, 2017

歯科健康

歯科レントゲンは必要? はコメントを受け付けていません


歯は、目で見えているところよりも、隠れている部分の方が多いです。お口を開くと見える部分は実は一部だけ。本当は、歯を支えている骨や歯の内側までしっかり見て診断をする必要があるのです。そのために歯科レントゲン装置が必要です。

また、小さなレントゲンは「デンタル」と呼ぶことが多く、ポータブル式X線装置は2~3本の歯を精密に撮影するために使用します。お口の中に小さなフィルムのようなものを入れていただき、外側から筒のようなものを当てて撮影します。

 

根の治療について

8月 9, 2017

歯科健康

根の治療について はコメントを受け付けていません


歯髄が入っていた部分を 根管といいます。根管内に何らかの理由で感染が起こると、根管内、場合によっては根の先端を通じて顎の骨などに膿が溜まることがあります。根管治療では、細菌に感染した根管内の汚れを様々な歯科医療用品を駆使して徹底的に除去・消毒して、歯の根の病気(根尖病変の治療・予防するものです。

根管診療器具で根管治療を施した歯に適切な被せ物や詰物をすれば、健康な歯と同じように咬むことができます。しかし、「根管治療の困難さ」 から感染源を完全に除去することは難かしいため、すでに根管治療をしてある歯でも歯のまわりの違和感が消えなかったり、病巣が治らなかったりする場合があります。そのような場合は、以前詰めた根管充填剤を除去して再度感染根管治療を行ない、 感染を起こしている根管の中の汚染物質を徹底的に除去・清掃をおこないます。

 

ホワイトニング治療について

7月 19, 2017

歯科健康

ホワイトニング治療について はコメントを受け付けていません


治療した歯が神経が死んでいる場合

神経が死んでいる歯は根の治療が必要になります。また、そのまま放置しておくと歯の色素がなくなり、褐色や灰色のように色が変わっていきます。

よく患者さんに説明するのは

『そのままにしておくとハリセンボンの箕輪はるかの前歯になりますよ。はるかさんももう治療しましたけどね。』

なんてお話しします。

また神経が死んだ歯は色が変わるだけでなくもろくなり、割れやすくなります。

虫歯にもなりやすいため、しっかり神経の治療をしてホワイトニングに合わせた被せ物(差し歯)にすることをお勧めします。

 

治療した歯がレジンで治療している場合

 

前歯の虫歯治療ではプラスチックで埋めるコンポジットレジン治療がよく行われます。

コンポジットレジンは歯科医療機器プラスチックで虫歯の箇所を削り、歯と同程度の色が回復できるものです。

しかしプラスチックゆえに吸水性という大きな欠点があります。

 

治療した歯が既に差し歯の場合

差し歯(被せ物)にホワイトニング装置を用いて、ホワイトニングをしても効果はありません。

それゆえ歯のホワイトニングをすると差し歯の色が浮き出てしまう場合があります。

差し歯がセラミック製の場合は若干透明度があるので数回のホワイトニングでは色ムラは目立たないでしょう。

差し歯がレジン製の場合はセラミックに比べ透明度が少ないので色ムラが出る場合があります。

ホワイトニングにも患者さんによって求めるレベルがあり、真っ白な色を作りたい方、ほんの少し白くしたい方などホワイトニングの回数によって異なります。

 

歯医者のホワイトニングによっての痛み

7月 12, 2017

歯科健康

歯医者のホワイトニングによっての痛み はコメントを受け付けていません


痛みのでる理由

ホワイトニング加熱装置の下で使用する高濃度過酸化水素は劇薬のためそのまま歯や歯茎に付着すると激しい痛みを生じさせる副作用があります。※万一目に入ると失明の危険があるほど取り扱いに注意が必要な薬剤です。

痛みの種類は冷たいものを食べたときに歯にしみるような瞬間的な痛みと似ています。

痛みを抑える対策

そこで歯医者のホワイトニングシステムでは痛みがなるべくおこらないように濃度を下げても効果が出るように特殊な歯科医療用品の薬剤を配合したりコーティングをしたりと色々な対策が施されています。

しかし虫歯があったり歯に小さなひび割れ等がある場合はそれらの対策をしても痛みが出る可能性がありますので事前に歯科医師によるチェックが必要となります。

痛みが出た場合の対処法

痛みが出た場合でも通常24時間以内に治まりますので一番の対処法は痛みがひくのを待つということになります。

知覚過敏予防効果のある歯磨き粉で歯を磨くとましになることもありますので試してみる価値はあります。

どうしても我慢できない場合は痛み止めを飲んでやりすごしましょう。