月別: 2017年6月


超音波スケーラーの豆知識

6月 28, 2017

最新歯科情報

超音波スケーラーの豆知識 はコメントを受け付けていません


歯周治療において,歯肉縁上歯石,歯肉縁下歯石を確実かつ効率的に除去する方法が常に求められてきた。現在ではスケーリングの手段として,手用スケーラーを用いる方法に加え,パワードリブンスケーラーと呼ばれる超音波スケーラーやエアスケーラー(または音波スケーラー)など,振動を利用して歯石を破砕する器具が開発され,広く利用されている。

とくに超音波スケーラーの原理は,超音波発生装置による電気振動を振動子で機械振動に変換し得られた高振動エネルギーをチップに伝達し,それで生じる微細振動を利用して注水下で歯石を剥離,破砕するものである。

具体的には超音波スケーラーは,1)超音波振動するチップによるメカニカル(機械的)な歯石の破砕,2)冷却目的の注水によるポケット内イリゲーション(洗浄),3)水と超音波振動により発生した気泡が内方向に破裂するエネルギーを利用したキャビテーション(空洞現象)の効果,4)マイクロストリーミング(渦状の定常流)によるキャビテーション領域の拡大などの効果により,ポケット内のデブライドメントを行うとされる。

現在の超音波スケーラーは,チップがより細く長く,歯周プローブに類似の形状と太さとなり,また使用時に発生する熱の冷却と除去された削片をポケットから洗い流すための注水効果も向上し,歯肉縁上だけでなく歯肉縁下への積極的応用が可能となっている。そしてとくに手用の鋭匙型スケーラー(キュレット)の操作では不得意とする深い歯周ポケット,幅が狭く刃の動きが制限される歯周ポケット,同じく根分岐部などに対応した形状のチップの開発により,その利便性が飛躍的に高まっている)。

それゆえ,超音波スケーラー(歯科治療機器)使用時の注意点としては,アクセスする根面や歯周ポケットの形態に応じた適切なチップの選択,チップの形状に合った的確なストロークや接触圧および角度の維持を心がける必要がある。重要なこととして,チップは使用時間が長くなることで先端部が磨耗して形状が変化し,明らかに作業効率が低下する。よって製品にはチッ各プの磨耗状態を確認するガイドが附属しているので,磨耗率が大きくなった場合には交換する必要がある。作業効率を維持し,セメント質への過剰なダメージを避けるためにもこまめなチェックが必要である。

さらに実際の作業時には適切な超音波のパワーと水量レベルはキャビテーション効果に影響を与えるため,目的に応じた適切なパワーの調節と水流コントロールが必要である。

歯石取りによって起こった痛い

6月 14, 2017

歯科健康

歯石取りによって起こった痛い はコメントを受け付けていません


1、歯茎の腫れがひどい

歯石が付いているということは歯磨きが不十分だということです。何もしなくても出血するほど腫れている場合は、歯ブラシを当てただけや歯石を取るための器具が触れただけでも痛みがあります。

2、器具の違い

歯石を長い間ためていた場合は量が多く、硬くこびりついています。歯石を取るためにはハンドスケーラーまたは超音波スケーラーなどの機械を使う場合の大きく2つに分かれます。機械を使う場合、硬い歯石を取るには機械のパワーをあげなくてはならないので痛みにつながりやすいと言えます。

<超音波スケーラーについて>

超音波スケーラーはその振動から出る熱を冷やすために水を出しながら施術しなくてはなりません。この水が露出した歯根部分にあたりしみやすくなります。超音波スケーラーにもいくつか種類があり、痛みにも差が出てきます。ハンドスケーラーの場合は、硬い歯石や量が多い場合は時間がかかり負担が多いと言えます。

3、歯茎が下がっている

強いブラッシングや歯周病などで歯茎がさがって歯根部が露出している場合はちょっとした刺激にも痛みやしみを感じやすくなります。

4、歯周ポケットが深い

歯石は目に見えているところだけではありません。歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の中に奥深く入り込んでいることがあります。この歯周ポケットが深ければ深いほど入り込んだ歯石の量も多くなり、痛みも強くなります。

歯周病に関する知恵袋

6月 7, 2017

歯周病

歯周病に関する知恵袋 はコメントを受け付けていません


歯周病とは何

歯周病とは、その名前の通り歯ではなく、歯の周りの組織が炎症を起こす病気です。進行に合わせて二つに分類され、炎症が歯肉までに留まっている歯肉炎と炎症が歯を支えている骨(歯槽骨)にまで波及している歯周炎(歯周病)があります。また、中程度から重度に進行するまで症状が出にくく気付きにくいのが特徴です。
歯周病の症状には、歯肉が赤く腫れる、歯ブラシを当てると血が出る、自分では気付きにくい口臭、進行してくると歯がグラついてくる、中には歯が自然と抜けてしまうなどがあります。

歯周病の元

日本人の約8割が罹患しているといわれている歯周病ですが、原因は口腔内に形成されるプラークです。プラークとは口腔内に存在する何百種類の細菌の塊で、歯の表面に付着している白いベタベタした物質のことです。この塊を顕微鏡で詳しく見ると細菌が活発に動いています。ここで重要なのは、歯についている汚れは食べカスではなく細菌の塊というところです。
このプラークに含まれる細菌は酸を出したり、毒素を出します。この毒素が歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の溝に入り込むことによって歯肉は炎症を起こして出血したり、歯槽骨(歯を支えている骨)は溶けていきます。

歯周病の予防

先程挙げたように、歯周病の原因は歯の周りに付着するプラーク(細菌の塊)です。そのプラークをしっかり取ることができれば歯周病の予防に繋がります。歯の汚れ(プラーク)はうがいでは取ることができません。歯ブラシを歯と歯肉の間に当てることが大切です。また、ただ闇雲に歯ブラシを当てても意味がないので、汚れを染色液で赤く染め出すこともとても効果的です。他にも定期的に歯科医院に通い、プロの目からのチェックを受けることもとても有効です。

皆さん、当サイトにはたくさんの歯科機器、例えば歯科レントゲン機器が販売されています。ご遠慮なく、当サイトにお問い合わせください。