月別: 2017年5月


歯科3D模型をデータ管理

5月 27, 2017

最新歯科情報

歯科3D模型をデータ管理 はコメントを受け付けていません


歯列矯正は「歯科用模型診断が8割」とよく言われます。
精密に患者様のデータを読み解き、最適なプランニングをする。
そのために、ぱっと見ただけで治療法を考えるのではなく、
精密検査をすることで初めて、患者様の歯並びの本当の問題点がわかるのです。
精密検査をする際に、当院では必ず歯型取りをしています。
歯型取りをすることで患者様の歯のレプリカを作製し、
患者様が目の前に居なくても歯を見れるようにしているのです。
歯科矯正では伝統的に平行模型というレプリカにします。

歯科模型

とても見やすくて良いのですが、非常に場所を取るのが難点です。
患者様が1人なら1個、1000人なら1000個。
開業当初は良いものの、長期的な平行模型の置き場所をどうするか、
どこの矯正専門歯科医院も頭を抱えていることが多いのです。
そこで、現在は平行模型をデジタルスキャンし、
クラウド上でデータ管理をする方法があるのです!
当院も将来的な平行模型の保管を考慮し、
開業当初から「模型レスの矯正歯科医院」としてやっていくことにしました。
ご契約させていただいたのが、「株式会社3D!」さんです。
https://www.oyodental.jp
医院までお越しいただき、すでにある模型を持って行ってもらいました。
これで、当院は平行模型のデジタル管理が出来るようになるわけです。

そしてデータ化した模型は、iPadのアプリでいつでもどこでも見ることが出来ます。
3D!さんが開発した専用アプリ「mary」で模型を表示。
実際の平行模型と並べてみました。

歯科模型

手元に模型があるかのように見えますね!
iPadアプリですので指先の操作で色んな角度から模型を見れます。
便利な時代になったものです。
東京歯科大学の矯正科研修生時代は(歯周病説明用模型)
自分で平行模型を数時間かけて作っていたので感動もひとしお。
さらに、3Dプリンターを用いればデジタルデータから
レプリカを印刷することも可能です。
今までは模型は院内での保管のみでしたが、
今後はご希望の患者様にプレゼント
なんてことも出来るのではないかと
歯科の未来の明るさに思いを馳せたりしています。
いやー、面白い。

歯科用根管治療の流れ

5月 25, 2017

最新歯科情報

歯科用根管治療の流れ はコメントを受け付けていません


皆さん:

おはようございます。いつもお世話になって、誠にありがとうございます。

根管治療機器歯科用という歯科材料をごぞじですよね。でも、根管治療の流れと言えば、わかる方が歯科に関する人のほかに、少ないと思います。では、今日、このについて、皆さんに紹介したいと思います。

①オープンパルプ:オープンパルプ目的は、齲蝕組織を除去して、歯髄腔をオープンしてから、炎症を起こし又は壊死歯髄を除去しやすいことです。

②死んでパルプを削除:パルプ要件は、痛みの場合に除去する必要があります。必要に応じて、局所麻酔下でパルプを削除します。パルプを残りの残基は、頂端歯の問題が炎症を起こしています。残留パルプ根管治療の存在は、長期治療の結果、トラブルの原因となります。残留パルプ根本原因の炎症ので、制御が困難で、根管が炎症性分泌物を繰り返しました。
③根管の拡張:根管の目標の展開が完全に感染した歯髄と象牙質を除去することです。根管壁が凹凸があるので、簡単に凹部領域に歯髄組織を残りやすいんです。二つのことをすべきことがある:一つのことは、頂端に炎症を予防することであり、もう一つのポイントは、針の先端部に広がるのを防止または頂端よりも拡大することです。

④根管消毒:物理的および化学(医薬品)メソッドを介して、根管内の残留感染を完全に除去します。であれば第3の工程と、根管充填時に紹介の症状の完全な発症を行うことができるまで、消毒した後、パルプ室や根管への薬物は、5〜7日間閉鎖されるべきです。このような紹介として、または根管内の症状、さらにより分泌物がある場合、根管充填は、炎症を避けるために充填した後、再根管消毒する必要はあります。ここで、器具の消毒に使われる高圧蒸気滅菌器を勧めます。

⑤薬シール根管:抜髄法後の根管、洗浄後、展開し、基本的にはきれいな根管腔が、細菌学的な要件は、それが無菌とみなすことはできません。細菌が象牙細管を入力することができますので、それは、滅菌を達成するためには、強い薬をさらに滅菌を使用して消毒する必要があります。

⑥根管充填:滅菌よりも後に到達根管治療、無菌充填目的は、根管が感染していないようにすることですので、だから、充填材、特殊な根管が再感染を防ぐためにの材料絵を使います。

根管治療は、通常の状況下では、長い必要が前歯の場合、20分ごと、またはので、それは事後、毎40分程度、およびそれ以降の手術紹介病院3〜5倍である場合もあります。根管治療時間は、管治療や根管および他の関連する状況と医師技術の関係があります。

ご説明が以上ですが、根管治療といつことに、もっと深く了解しますか。

当サイトでは、いつも、品質がいい歯科機器卸売を提供いたします。

 

続きを見る:

https://www.oyodental.jp/category-1027-b0-%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8%E6%9D%90.html

OYODENTAL弊社の動物用歯科用具についてご紹介

5月 20, 2017

最新歯科情報

OYODENTAL弊社の動物用歯科用具についてご紹介 はコメントを受け付けていません


いつも愛用くださった方々にはよくごんじると思いますが、当店は数多く正規代理店と連合して、お客様に品質のよい安価の最新 の歯科器材、歯科衛生士器具と技工機器を日本の歯科医師の先生方に提供いたします。最近は、動物用の歯科器具も大きな話題になり、現在の獣医界には、多くのブームを起こしました。弊社でも、今は動物用のいくつの歯科機器を登場しました。きょうは、それについて少し紹介します。

人と違い、ペットの歯科では、様々なサイズの歯科処置を行います。セントバーナードから、チワワ、猫、ウサギ、フェレットなどなど。体のサイズが違うと、歯のサイズも違います。その中で、特に抜歯についてお話したいと思います。歯科を専門的に勉強する以前は(かなり昔ですが)主に人間用の歯科器具を使って抜歯をしていましたが、現在では、動物用の歯科器具が、多種販売されています。

弊社は今取り扱っておる製品の中では、まず獣用血中酸素濃度計-(COMTEC® CMS60D-VET獣用血中酸素濃度計)CMS60D-VETをお勧めしたいのです。仕様は以下のようです。

◆軽量で持ち運びは便利

◆セッティング及び操作簡単

◆SpO2値表示できる

◆パルスレート値表示、バーグラフ表示、パルス波形表示

◆画面の明るさを変更することができる

◆脈拍数のサウンド表示

◆Review function

◆測定データオーバーランリミットと低電圧警報機能はそれぞれ上側/下警報範囲は調整可能

◆電池容量表示、低電圧アラーム機能付き

◆SpO2値とパルスレート値データをコンピュータにアップロードすることができる

◆リアルタイムデータをコンピュータに送信することができる

◆外部オキシメータプローブで接続

◆無線通信機能(CMS60DW)

また、ECG100G単道式心電図機とマルチパラメータモニタ— CMS6000(無呼吸アラーム搭載)のほうも動物用で、いままでいろいろ獣医に愛用されています。ご興味がある方はぜひご来店をください。

 

続きを見る:

超音波洗浄器歯科用の壊れやすい事例の大集合

5月 12, 2017

歯科FAQ

超音波洗浄器歯科用の壊れやすい事例の大集合 はコメントを受け付けていません


皆さん:

こんにちは、歯科販売会社の担当者、ちょうきんと申します。歯科機器販売 している側としては、世の中に送り出した商品が傷つき、修理で帰ってくるということは、大変悲しいことです。だから、お客様に、長く、そしてかわいがって頂き、満足していただく為にも、ちょっとした不注意で壊してしまった失敗事例をいくつかご紹介致します。

下記の8点を紹介致します。

 

1、水がないと壊れたこと

超音波洗浄器は、洗浄効果を上げる為に、超音波振動子へかなりのパワーが入っております。その際、規定水量が入っていることが前提となって調整を行っている為、水が無いと、接着部分などが剥離し、瞬間に破損してしまいます。

ご注意:

※パワーを落とした機種では一部ではありますが、空焚き可能のものもありますが、超音波洗浄器は必ず水を入れてご使用下さい。

超音波洗浄器 歯科の心臓部分ですので、洗浄槽及び振動子交換になると、かなり高い修理になります。

 

2、水が少なくても壊れたこと
実際に規定水量というのは、洗浄槽の上部より数センチのところに設定されています。
実際にあったお客様なのですが、水が入っていればいいということで、底から数センチの水しかいれず使っていたようです。空焚きにはなりにくいのですが、超音波振動子より出た超音波が、水面に反射してすぐに超音波振動子に返ってきてしまいます。超音波振動子ではあたかも信号が増幅されたような状態になり、過入力状態となり破損となりました。
ご注意:
※水の位置は取扱い説明書に記載があります。まず確認をしましょう。
3、水がっても壊れた
なんで水があるのに!と思う方もいます。
ビーカーの場合、オプションでビーカー受けなどが用意されていますが、そういったものを使わず直接洗浄槽においてスイッチを入れたとたん、破損というのがあります。
これは、ビーカーの底が曲面になっているので、まっすぐ入れると空気が抜けずに、底に水が無い部分をつくってしまいます。そうすると、1と同様、空焚きの状態になります。空気を必ず抜くか、ビーカー受けなどを利用するようにして下さい。
4、動けないこと
上記3と似たような故障の原因として、洗浄物を入れるバスケットなどを使わずに、そのままビスなどを洗浄板においてしまうケースがあります。超音波振動子は、振動しようとして一生懸命動いているのに、板がビスの重みで動かないという状態になると、振動子が破損してしまいます。必ず、ワークの種類によって適切なカゴなどをご用意ください。
5、水以外を直接入れないで
溶剤に対しての対策は行っていない超音波洗浄器が有ります。
洗浄槽内に入れる液体は水を基本としています。水以外の場合は、ビーカーなどに入れて使って下さい。
ご注意:
※ホース、パッキン、その他の電子部品などが破損し、最悪は、修理不能になってしまいます。
※装置組込みなどの装置は、材料特性などを考慮し、対薬液のあるパッキン、振動板などを利用しています。
6、水が嫌いこと
超音波洗浄器の水交換がめんどくさいので、超音波洗浄器をシンクに入れ利用していて、電源が破損します。
当然、シンクに入れる構造にはなっていませんので、水の中や水がかかる場所には置かないで下さい。又電気を使っていますので、感電の恐れもあります。生命の危険もありますので、設置場所には気をつけてください。
ご注意:
濡れた手で電源の抜き差しを行う方もいますが、大変危険です。必ず超音波洗浄器を触るときは、手を拭くようにして下さい
 
7、振動板は消耗品
超音波洗浄器の振動板(水槽)は、超音波のキャビテーションによって削られて来ます。装置組込みタイプなどは、振動板は、破損するものと考え、特注振動板などは、アフター用も一緒にご注文されることをおすすめします。
ご注意:
特注板は材料を切り出すところからはじまりますので、納期がかかり、生産ラインに入っているものは、かなりの期間ラインを止めることになります。
8、洗净力が落ちたこと
洗浄能力が落ちたかどうか確認する手段として、目視チェックに頼っていませんか?超音波音圧計は、日常管理の目安になる相対値管理を行う為の機械です。いきなり設定レンジが変わったら、故障の可能性大です。

歯科 超音波クリーナーに関する注意事項

5月 6, 2017

歯科機器の選び方

歯科 超音波クリーナーに関する注意事項 はコメントを受け付けていません


ガイドライン

1. 超音波洗浄機 歯科はローカル電源電圧に接続かどうかを確認してください。

2. A.C電源コード/製品が付属した電源リードだけを使ってください。電源が破損した場合交換してください。

3. A.C電源コード/主電源を安全接地につながってください。

4. クリーナー上のネジやパネルを取り外さないでください。内部にはユーザーが修理できる部品があちません。

5. ラジェーターなどを操作しないでください。

6. マシンを近くに雨や湿気があるところに操作や保存されるべきないのです。

7. 水タンク以外に、他の物や液体等をユニットに入らないようにしてください。

安全に関する注意事項 – 除菌・消毒・メンテナンス 超音波洗浄機 

1. 全てのネジやパネルを取り外さないでください。

2. 電源コードまたはプラグが損傷した場合、マシンを操作しないでください。検査と修理がサービスセンターをご参照ください。

3. 感電を防止するために濡れた手で電源コードやソケットを絶対に触れないでください。

4. ダメージを予防するためにお湯を使用しないでください。

5. 研磨剤や腐食性の化学物質を使用しないでください。

6. 洗浄槽内に水なしの場合、マシンを操作しないでください。損傷が発生する可能性がありますから。

7. 損傷等を予防する為防水機能ないの時計や携帯電話を入れないでください。

メンテナンスと保存

1. 使用後、プラグを抜いてください。きれいな乾いた布でステンレス製のタンクとハウジングを拭いてください。感電を防ぐために水でユニットを洗浄しないでください。

2. マシンを涼しい乾燥した場所に保存してください。できれば、マシンを包装箱に梱包して保存してください。